12月28日、今年の七草の営業が無事終わりました。
ご来店いただいたお客様、
生産者の方々、
築地の仲卸の方々、
友人・知人・ご近所さん、
皆様のおかげです。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
関口 晃代←newcomer
伊東みのり
前沢リカ
2011.12.31
12月28日、今年の七草の営業が無事終わりました。
ご来店いただいたお客様、
生産者の方々、
築地の仲卸の方々、
友人・知人・ご近所さん、
皆様のおかげです。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
関口 晃代←newcomer
伊東みのり
前沢リカ
2011.12.24
ました。
3~5mm厚さで2日干して、この干し上がりです。
(この写真ではわかりづらいでしょうかねぇ・・)
東京は快晴、最高気温11度ほどでした。
このくらいの気温だと、ちょっと茶色くなりますが、
そうだなぁ、
1月に入り、最高気温が7.8度くらいの日ならば、
切りたてと同じような、白が強いクリーム色、
りんごそのままの色に干し上がります。
最高気温が15度くらいの頃だと、
もっと茶色くなり、ほしあがりも全体がしっとりした感じです。
これもこれでありですが、
個人的には、
10度を切るか切らないかあたりからの
干し上がりが好きです。
表面がかさっとして、皮部分がすこし突っ張ったような、エッジがきいたような
ばりっと感がでます。
レシピ本に、干したりんごとカマンベールのサンドイッチを紹介しています。
「干したリンゴとカマンベールをパンにはさむ」
これってレシピではないでしょう?とか、
これで1P使ってしまってよいの?とか
友人につっこまれていますが、
おいしいですよ、本当に!
この季節、頂き物のりんご、手元にありませんか?
(ちなみに七草は1箱分ほど頂きました!りんご祭り)
半分だけ残っているりんごとか、全部食べきれるかなぁ・・の、りんごとか
あれば、干してみてください。
タッパーやビニール袋に入れておけば、
冷蔵庫で3~4日は保存できますし、
もう少し寒い時に干したものなら、
私は冷蔵庫で10日は変わらぬ状態で保存できています。
この年末年始、自宅でゆっくり・・、実家でゆっくり・・という時間があれば、
「洗濯物を干す・取り込む」と一緒に、
野菜を干してみてください。
本当に、おいしいですよ、干しやさい。
2011.12.21
2011.12.18
2011年12月20日(火)まで
(大変、もうすぐ終わってしまう!)
折形デザイン研究所にて。
折形デザイン研究所のオリジナル・ギフトボックス「家ろっかく」に、卒業生が制作したクリスマスの贈り物を包み、展示販売しています。
折形デザイン研究所に通ったのは、3~4年ほど前でしょうか?
折形(折り紙、ではないですよ)という、日本古来の一つの文化に触れるきっかけを頂きました。
こちらの研究所は、礼法である伝統的な折形をモダンデザインという視点で捉え、
より現代の生活へ取り込もうという試みをされています。
卒業生、というのは、折形教室の卒業生のことです。
出展者のお名前を拝見するに、
どうやら元来「手」仕事をされている方々が多いよう。
ゆえ、ジャンル問わずのグループ展の販売会に近いのではないかと。
かなり商品のクオリティは高いのではないかと推測します。
出展した友人に「何をだしたの?」と聞いてみたところ、
いつもの個展となんら変わらぬクオリティのものだったり、
今回の企画用に、アレンジされたものだったりで、
それらが素敵な箱に入ってギフト用に梱包されているのだから、
なんとも贅沢な企画です!
(こちらは繁忙期ゆえ、残念ながら伺えず、
せめて雰囲気だけでもと、会場の写真を送ってもらいました。)
左の写真が会場の様子です。
もうすぐ終わってしまいますが、
近くへ行かれたら是非のぞいてみてください。
(う~ん、でももうないのかな?)
2011.12.17
これは何かというと・・・。
「お米」です。
福島の山燕庵のコシヒカリ「アモーレ」。
素敵なパッケージデザイン、そしてこの素敵な名前!
結婚式の引き出物や、出産内祝いによいのでは?
と思ってしまいました。
先日、山燕庵さんがご来店しました。
お話しをさせて頂いたところ、
数日後、大きな荷物が到着。
開いてみれば、
ねぎ・かぼちゃ・白菜・大和イモ・米、などなど、
沢山の山燕庵の作物達が!
これって、玉手箱?大興奮してしまいました。
どの野菜もおいしいおいしい。
ねぎや白菜は巻きがしっかり、ずっしりしていて、
切った途端、じんわりと水分がでてきます。
お米は、もちっとして弾力もあり、冷めてもおいしい。
こちらの野菜は、
松本農法で(無化学肥料・無農薬農法)で作られた作物で、
もちろん、放射線検査もされています。
近々、再来店されます。
色々お話しを伺おうと、またもや興奮しています。笑。
●山燕庵
2011.12.10
●レタスクラブ 12月22日発売号
「しょうが特集」です。
しょうがを使った炊き込みごはん、小さなおかずのレシピ合計14品掲載です。
しょうがのストック方法も2種、ご紹介しています。
このストック、日常で活躍できると思います。
是非、ご覧くださいませ。
雑誌にレシピを掲載する際、ポートレートもセットのことも多いのですが、
最近は(もういい歳ですし)、二コパチもかなり少なくしていますが、
今回は思いっきり笑っています。かなりふり切ってます・笑。
いやいや、自分がこういう写真をとることがあるとは、思っていませんでした。
是非、ご覧くださいませ。もちろんレシピも、です。
2011.12.8
2011.12.5
沖縄から届いた「八重岳べーかりー」のクッキー。
キャロブクッキー・オートミールクッキー・ゴマクッキー・塩ックラッカーなどなど、
国産小麦と菜種油やオリーブオイルで作られたクッキーは、
どれもぜーんぶおいしかった!
料理教室での試食の後、参加くださった皆さんと頂きました。
以前、七草で働いていた祐子ちゃんが送ってくれました。
今、祐子ちゃんはこの八重岳ベーカリーで旦那さんや仲間と一緒に
パンやクッキーを焼いています。
沖縄に行く前、長野にいたとき,
りんごを送ってくれ、紅葉した美しい枝葉を添えてくれました。
フランスいた時、
こするとチョコレートの香がする切手をはったハガキをくれました。
いつも嬉しい。にっこり。
早く訪問したいです。
●八重岳ベーカリー
国頭群本部町伊豆味1204
0980-47-5642
10時~18時(土曜日休)
ホームページが見つからない!
見つかり次第、アップします。
2011.12.3
先日、日頃お世話になっている栃木の海老原ファームさんを訪問しました。
海老原さんの野菜、「エビべジ」はおいしい。
おいしい野菜を食べた時、
「甘い」という言葉をよく聞きます。
エビべジは
辛み・苦味・酸味、ぱっと鼻にぬけていく香り・・・
「甘い」、その一言だけでは表現しきれない、
その野菜各々のおいしさがあります。
与えられる水分が最低限の野菜は、
自ら水分と栄養を求め、ぐんぐん根をはり、生命力を高くしていきます。
畝が高くなっています。
土の表面は乾いています。
野菜は、重なることなく悠々と並んでいます。
エビべジを使い始めてから、
料理の作り方、というか、素材へのアプローチが変わりました。
最も顕著なのは、七草定番のすり流しと煮びたしです。
これは、七草にとって、革命的出来事なのです。
季節によって使用する野菜は異なっていても、
必ず献立に組み込まれているこの2品ですから。
料理に限ったことでなく、仕事に限ったことでなく、
何事も常に変化していくのだと思います。
他者との関わりで生じる変化は、ある日突然訪れたりもします。
変化は進化につながるのかなぁ・・・・、なんて、
畑で野菜をむしゃむしゃ食べながら、
思いを巡らせていました。
2011.12.1