七十二候に基づいた、このイベントも3回目となりました。
開催のお日にちは
10月16日(日曜日)です。
ご参加のお申し込みは、
9月24日(土曜日)
11時~
受付を開始致します。
今回の受付は、364さんへメールでお問合せください。
info@sanrokuyon.com
メールのみでの受付とさせていただきますので
ご了承くださいませ。
下記の募集要項をご確認の上、
お申し込みをお待ちしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
以下、364さんのHPより
↓↓↓↓
______________________________
『七十二候をめぐる、花しつらい、食こよみ。』
第三回 菊花開~寒露の室礼
平井かずみ(フラワースタイリスト)
前沢リカ (料理人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
nano (和菓子)
________________________________________________
日本の七十二候は、暦を分け、気象や動植物の変化を
知らせるためにその兆しを知らせるものです。
季節の移ろいを身体に取り込み、感性に取り込み、
五感で感じる1年のめぐりと思われます。
この度、364にて1年を通じ、この七十二候に合わせながら
暮らしのつながりを提案する会をワークショップ形式で
楽しんでいただける会を考えました。
花しつらいには、自由が丘にアトリエ【イカニカ】を構え、
フラワースタイリストとして幅広くお仕事されている平井かずみさん。
花のある暮らしを肩ひじはらず、七十二候を通して、感じて欲しい花の手ほどきを。
そして七十二候に基づき、食こよみの季節の移ろいに想いを馳せるように
旬の食材を使った食の提案を、【七草】の料理人、(現在、移店準備中)
前沢リカさんに仕立てていただきます。
一年を通じて不定期ではございますが、この会でおふたりの
暮らしの彩りの提案を楽しむ会としてスタートしたいと思います。
お教室は各回ご予約お申し込みとさせていただきます。
また、毎回のテーマに基づき、ゲスト展開のお楽しみも。
今回の第3回目、お教室のゲストは、
和菓子を作っていらっしゃる【nano】さんです。
この七十二候にちなみ、菊をテーマにnanoさんに
和菓子を作っていただき、最後にお召し上がりいただきます。
3人がテーマに向かい、特別に作り上げてゆく時間です。
この会だけの3人の融合がどのように時間を織りなすか楽しみです。
是非、1日限りの季節の会にご参加頂ければ嬉しく思います。
________________________________________________________________
開催日:2016年10月16日(日)
第三回「菊花開~寒露の室礼」
10時~13時半の部
16時~19時半の部
(ご希望の部のご予約制となります)
◎お申し込みはメールにてお願い致します。
お申し込みの際には、お名前、ご住所、電話番号(連絡のつきやすい番号)をお聞かせください。
会 費:14500円
(開催日5日前以降のキャンセルにつきましては、
キャンセル料を頂く場合がございますのでご了承くださいませ。)
内 容:花のしつらい~嘉門工藝さんの漆の器を使って、和食の盛りつけ方ワークショップ
~お食事~和菓子とお茶
持ち物:エプロン
お手拭き
花鋏(お手持ちのものがない場合は共有ですが、お貸し出し致します)
お花をお持ち帰り頂く袋
【プロフィール】_________________________
◯平井かずみ hirai kazumi(フラワースタイリスト)
草花がもっと身近に感じられるような「日常花」の提案を
ライフワークとする、自由が丘【cafeイカニカ】を拠点に花の会やリース教室を開催。
また雑誌や広告でのスタイリングの他、ラジオ番組にも出演中。
http://www.ikanika.com
________________________________
◯前沢リカ maezawa rika(料理人)
江戸料理の老舗や和食店で修業後、
2003年、下北沢で和食店「七草」をオープン。
現在は来年の新規オープンに向けて準備中。
旬の素材にひと手間ひと工夫加えたシンプルな野菜中心の和食が評判。
「野菜をひと干し きょうの一皿」「野菜の料理教室」他著書も多数。
http://nana-kusa.net/
_________________________________
◯nano (和菓子)
なの。nano。
小さな単位を表すnano。
和菓子っていいなと感じてもらえる、
なの単位の小さなきっかけを作ることができたら、という思いで付けた屋号。
京都で、日本の文化史を学ぶうちに、日本の四季や文化が凝縮された和菓子に魅了され、
もっと和菓子の居場所を広げたいと思うように。
季節の気配や名残を感じながら、和歌や俳句とともに、
イベントを中心に茶菓を紹介。
_________________________________
【お申し込み、お問い合わせ、ご来店はこちらまで】
364 サンロクヨン
杉並区西荻北3-13-16
03-5856-8065
info@sanrokuyon.com
JR中央線(土日祝は止まりません)、総武線「西荻窪」下車徒歩3分
北口を出て、左手交番前の商店街を直進
右手に西京信用金庫、左手にクリーニングたかはしのある十字路を左折
右手にすぐ見える2階建ての白い建物が364です